世界一流エンジニアの思考法から見習いたいことまとめた

世界一流エンジニアの思考法を読んだので、この本から学んだことをまとめた。

第1章: 世界一流エンジニアは何が違うのだろう?

1. 基礎を積み重ねる

  • スタートはみんな同じ :
    • 頭のいい人が理解が早いように見えるのは、時間をかけて基礎を積み重ねている
    • どんな人も最初は難しく理解には時間がかかるという真実(テストに出るかもしれない
  • 理解のレイヤー
    • その構造を掴んで人に説明できること
    • いつでもどこでも即座に取り出して使えること
    • 知見を踏まえて応用が効くこと
  • (感想)すげー共感した

    周りと比べても実装が遅い方だし、何やっても不器用で時間がかかってしまう 自分の生産性をチームの水準まで引き上げるのが喫緊の課題 自分が何かをできるようになる感覚は乏しく、自己肯定感も低い

    すげー共感した、◯an◯an という会社働いていた時ずっと感じていました。

2. 障害を調査の進め方

  • 仮説を証明する : 障害を調査するとき、ログ(何かしらの事実)を見て「仮説」を立てその仮説を証明するように行動をとる

3. 聞く事は怖くない

  • 賢くなるのはチームの幸せ : 人へ質問するのを恐れないように、エンジニアがより賢くなるのはチームの幸せにつながる
  • ベストプラクティス : 既存システムがある場合、あれこれ考えて調べる前にまずエキスパートに頼るというのはベストプラクティス

「参考文献」

  • 思考のフレームワーク
    • 超一流が実践する思考法を世界中から集めて一冊にまとめてみた

第2章: アメリカで見つけたマインドセット

怠惰な効率

  1. 一点集中:
    • 忙しい時でも、最も重要なタスクに集中し、効率的に仕事を進める。
  2. 時間の最大化:
    • 限られた時間内で最大の価値を生み出す。タスクを選択し、時間内に成果を出す。
  3. その場での解決:
    • 会議や討議は、その場で完結させる。議事録は即時にまとめ、必要な修正もその場でする。
  4. 物理的なタスクの削減:
    • スプリントプランニングなどでタスクを整理し、必要のないものはスコープ外に置く。優先度の高いタスクに注力する。

リスクへの新しい姿勢

  1. 批判や懲罰を避ける:
    • 間違いは批判ではなく、学びの機会として捉える。
  2. 早期の失敗を推奨:
    • 失敗は早期に特定し、そこから学ぶ。Fail Fastの原則。
  3. 実験を奨励:
    • 新しいアイデアや方法の試行を推奨し、革新を促進する。
  4. 柔軟な対応を奨励:
    • 現状維持や標準的な方法に固執せず、状況に応じた臨機応変な対応を重視する。
  5. 安全な環境の提供:
    • 非難や恐怖を生まない、安全で開放的な職場環境を作る。

第3章: 脳に余裕を生む情報整理と記憶術

脳の負荷を減らす

  • 物事ができるなるようになるための黄金の法則:
    • 理解
      • 基本と構造を深く理解し、知識を自分のものにする。暗記ではなく、原則や理論の把握が重要
    • 記憶
      • 理解した内容を長期記憶に保存し、必要な時に迅速にアクセスできるようにする
      • 繰り返し調べる手間を減らす
    • 反復
      • 学んだ内容を繰り返し練習し、頭の中で整理して迅速に取り出せるようにする
      • 練習を通じて知識を定着させる

第4章: コミュニケーションの極意

  • 情報量を減らすコミュニケーション
    • すべてを一度に説明するのではなく、必要な情報だけを提供する。余計な情報は相手からの問い合わせがあった時に追加で説明する
  • プログラムコードは読み物
    • コードは、他の人が読んで理解できるように書くべき。プルリクエスト(PR)の内容やコンテキストが不明瞭だと誤解を招く可能性がある
  • ミスコミュニケーションが起きたら直接会話を
    • 特に大規模な変更やPRでは、誤解を防ぐために直接会話をすることが効果的
  • 気軽に聞ける・断れる空気作り
    • 分からないことは気軽に質問し、知識を効率的に得る。同時に、気軽に断ることができる環境を作ることも大切
  • ディスカッションでの学び
    • ディスカッションは、フィードバックを受けながら即座に知識を深める良い機会。間違いを恐れずに参加することが重要
  • 相手の意見を認める
    • 相手の意見を単に正誤で判断するのではなく、異なる視点から理解し、自分の知識を深める。異なる意見を楽しむことが大切

第5章: 生産性を高めるチームビルディング

第6章: 仕事人生の質を高める生活習慣術

いまは欲していないので読んでない

第7章: AI時代をどう生き残るか?

1. ChatGPT-4とプログラマーの未来

  • AIとのアラインメント: 自身の専門分野でAIと連携する方法を模索し、新たな働き方を見つける必要がある。
  • 業界固有の知識: AIには代替できない業界特有のノウハウや専門知識を保持し、生産性を向上させる。

2. ChatGPTのアメリカでの受け入れ

  • AIテクノロジーの活用: 効率化のためにAIテクノロジーを積極的に利用している。
  • サービス統合: 開発者はChatGPTを自身のサービスに統合し、新しい価値を創造している。

3. AI禁止の問題点

  • イノベーションの損失: AI禁止は新しいイノベーションのチャンスを減少させる。
  • 経験の積み重ね: AIを効果的に使用し、新しい価値を生み出すためには、定期的な使用と経験の蓄積が必要。

4. 牛尾さんのChatGPTの使い方

  • Web検索: BingのChat機能を活用。
  • 高度な相談と古い情報の取り扱い: ChatGPT-4を使用して対応。
  • コーディング支援: Copilotを日々のコーディング作業に利用。

5. 批判の文化が全てをぶち壊す

  • アメリカのコントリビュート文化
    • フィードバックは主にポジティブな言葉で、建設的なディスカッションがGitHubなどで行われる。
  • 人文科学の貢献
    • 仕事中の感謝を受けることで、「よくしていこう」というモチベーションが高まる。これが良いサイクルを生む。
  • 失敗を恐れない文化
    • 失敗から学び、フィードバックによってスキルや知識が向上する。
  • 協力的な開発
    • 専門家も全てを知っているわけではない。チームで協力し合って開発を進めることが重要。

関連記事